2023年1月13日金曜日

体言止め

                       
 劇作家・演出家の鴻上尚史さんが、時事通信社から「成人の日によせて」という原稿を頼まれた。

出稿すると、20カ所以上に直しが入った。理由は「体言止めが美しい」といったことだそうだ。納得できない旨、申し入れたら決裂した。そのことをフェイスブックで明かし、原文もアップした。

原文を読む。ですます調の読書の勧めで、どこにも体言止めはない。あったらかえって不自然だ。

「体言止めが美しい」という物言いは、ちょっと理解しがたい。というより、「メディアにいる人間がいう言葉か」と情けなくなった。体言止めはできるだけ使わないようにするのが、メディアの自戒のはずだからだ。

地域の新聞社に入って警察担当になり、事件や事故の記事を書き始めるとすぐ、体言止めの便利さにはまった。

それから10年ほどたってコラムを書き始めると、今度は体言止めが文章の流れを阻害することがわかった。体言止めは必要最小限にとどめることを体で覚えた。

記者になりたての私がそうだったように、警察や行政の発表物、いわゆるストレートニュースといわれるものに、今もこの体言止めが多用される。

たまたま目に入った新聞の記事を例にとる。「―を想定。―設定した。―ほぼ壊滅。―とした」と、1段落4文のうち2文の終わりが体言止めだ。続く段落も「―激しく抵抗。―無力化した。―と想定。―と予測した」と、4文中2文が体言止めになっていた。

仕事をやめてからは「ネットコラム」と称してブログを書き続けている。新聞コラムの延長という思いがあるので、体言止めは極力避ける。

最近の拙ブログを例にとると、体言止めは①1月7日=35文中3文」(うち2文が「カエル。」と「イノシシ。」=写真)②8日=39文中ゼロ③9日=43文中1文④10日=45文中2文⑤11日=44文中2文――だった。

体言止めだけではない。長年書き続けてきて、「体験的文章術7カ条」なるものを組み立て、「マスコミ論」(のちに「メディア社会論」)を選択した大学生に話したこともある。

すなわち、①名文より明文②文章は短く③読点は息継ぎを基本に④難字は避ける⑤同音異義に注意⑥音読み言葉より訓読み言葉を⑦比喩は要らない――。体言止めは便利だが、乱用すると悪文になる。当然、明文からは遠ざかる。

新聞は「伝達」が目的だから、文章は正確(コレクト)・簡潔(コンサイス)・明快(クリアー)の「3C」が基本になる。

前にこんなことを書いた。それを引用する。――「募る」と「募集する」は⑥に関係する。同じ意味だが、「募集する」は音読み言葉=漢語的表現、「募る」は訓読み言葉=和語的表現だ。3Cの視点でいえば、記者の思想や主観が入るコラムなどは「募る」にする。

ついでなので、「体験的文章術7カ条」は「体言止めは必要最小限に」を加えて「8カ条」にしてもいい。ま、これは自分への戒め、ということだが。

0 件のコメント: