2023年1月14日土曜日

群青色の海

        
 年が明けて2回目の日曜日(1月8日)は、結果的にいわきのヤマ・マチ・ハマを巡る“大ドライブ”になった。

 朝はいつものように、夏井川渓谷の隠居へ出かけた。昼食は、薄磯海岸のカフェで――。そう決めて昼前に街へ戻り、薄磯のカフェに着いたら、どうも休みのようだった。「しかたがない、小名浜へ行こう」。カミサンが間髪をいれずに言う。

 その前に海を見た。カミサンは砂浜へ下りたが、私は防波堤に立つだけにした。空は晴れている。波は穏やかだ。

隠れている磯がそうさせるのか、海は手前から鮮やかな群青色だった=写真。こんなきれいな海は見たことがない。いや、見たことはあったかもしれないが、近年では初めてだ。

10代の後半、豊間の知人の家に泊まったことがある。繰り返し耳を撃つ潮騒に眠ることができなかった。

その体験や、いろんな現代詩と論考を読んでいるなかで、絶えず生まれては崩れる波は「創造」を、太古からそこにある海は「永遠」を象徴する――そう思うようになっていた。

そんな若いときの経験を胸の中で反芻していると、突然、フランスのアンリ・ミショー(1899~1984年)が海に関する散文詩を書いていることを思い出した。

確かノートに書き写した。そのノートは今、どこにあるかわからない。が、少しずつ記憶の断片が浮かび上がってくる。短い散文詩だ、船乗りになる、海に背を向ける……。

1月12日、街へ出かけたついでに図書館から小海永二訳の『アンリ・ミショー全集1』(青土社)を借りてきて、パラパラやった。詩集『試練・悪魔祓い』の最後に「海」が収められていた。

前半の4行。「わたしの知っているもの、わたしのもの、それは涯てしない海だ。/二十一歳、わたしは街の生活から逃げ出した。雇われて、水夫になった。船の上には仕事があった。わたしは驚いた。それまでわたしは考えていたのだった。船の上では海を見るのだ、いつまでも海を見るのだ、と。」

それから後半に移る。「船は艤装を解いていた。海の男たちの失業が始まっていた。/わたしは背を向けて出発した。一言も言わなかった。わたしは海をわたしの中に持っていた。わたしの回りに永遠にひろがる海を。/どんな海かって? それなんだが、何か邪魔するものがあって、言おうとしてもどうもはっきり言えないんだ。」

アルチュール・ランボーの詩も影響していたかもしれない。ここでは粟津則雄訳の「永遠」を紹介する。「見つかったぞ!/何がだ? 永遠。/太陽にとろけた/海。」

20歳前後のころからおよそ10年間はそうして、抽象的な永遠とか創造、あるいは光・大地・風・水といったものに思いをめぐらすことが多かった。それが、あとで具体的にいわきを流域で考える基盤になったように思う。

マチに住み、日曜日にはヤマで過ごし、たまにハマを巡る。ただし、今回は小名浜も混雑していた。結局、鹿島街道の台湾料理の店まで足を延ばして空腹を満たした。

0 件のコメント: