2019年2月15日金曜日

「スペイン風邪」100年

「スペイン風邪」は、もはや歴史的用語だとは思うのだが、ウイルス学者は風邪ではないので「スペイン・インフルエンザ」という。岩波書店のPR誌「図書」2019年2月号に、田代眞人という人が「大流行による惨劇から100年――スペイン・インフルエンザ」という題で書いている。
 同氏によると、流行当時、インフルエンザの病原体は細菌(インフルエンザ菌)と信じられていた。しかし、山内保ら3人の日本人研究者がウイルスであることを証明した。「被験者への感染実験など、現在では問題のある研究方法もあり、長く無視されていたが、最近、世界的に再評価されつつある」のだとか。

 医学的史実はさておき、スペイン・インフルエンザから100年ということは、日本だけでも何十万という人の「没後100年」でもあるわけだ。その一人、いわきゆかりの俳人・俳論家大須賀乙字(1881~1920年)に思いが飛んだ。

 いわきの碩学、大須賀筠軒(いんけん=1841~1912年)は日本有数の漢詩人にして画家だった。乙字はその息子で、今私たちが普通に使っている「季語」という言葉をつくった人としても知られる。

震災前の2010年、いわき地域学會の事務局に連絡が入り、5月に仲間と私の4人で茨城県ひたちなか市へ出かけた。同市は乙字の最初の妻(宮内千代)の出身地(旧那珂湊町)で、その血筋の家に筠軒・乙字関係の手紙やはがき、絵の下書き、その他が小さいトランクに入って残っていた。

日本では①1918(大正7)年8月下旬にインフルエンザが流行し始め、10月上旬に蔓延して11月には患者数・死者数が最大に達した②2回目は翌1919年10月下旬に始まり、20年1月末が流行のピーク――だった(東京都健康安全研究センターによる精密分析)。乙字は2回目のピーク時、インフルエンザにかかり、肺炎を併発して、1月20日に亡くなった。

 田代氏の文章に戻れば、「生存患者の多くも二次性の細菌性肺炎で死亡した。原因も予防・治療法も不明であった。医療体制は崩壊し、葬儀や埋葬も間に合わず、社会機能は破綻した」。そんな状況のなかでの、乙字の死だった。

 さらに、ここがポイントだと思うのだが、この100年の間に「インフルエンザウイルスはヒト以外にもブタ、ウマ、鳥類などで伝播・維持される人獣共通感染症」であること、「すべてのインフルエンザウイルスは、カモなどの渡り鳥がもつ鳥インフルエンザウイルスに由来していること」がわかってきたそうだ。

2008年晩春、北帰行中のハクチョウが鳥インフルエンザにかかって死んだ。ニュースで初めて鳥インフルを知った。同年秋からはハクチョウが飛来=写真=すると、えさやり自粛が叫ばれた。いやでも鳥インフルエンザを意識するようになった。

スペイン・インフルエンザによる没後100年の人物には、島村抱月(1918年11月5日没)、アポリネール(1918年11月9日没)、村山槐多(1919年2月20日没)らがいる。抱月が死んだ2カ月後には松井須磨子が後を追った。

「賢治のトランク」ならぬ「乙字のトランク」を見て以来、いつかは中身を公開し、研究の道が開かれるといいな、と思ってきた。没後100年記念企画展として、どこかで開かれるのではないか。

0 件のコメント: