2019年12月13日金曜日

「粗料理」小説に生つばゴクリ

 1年がかりで小説を読んだ。正確には、正月に本を知って、図書館から借りて読みたいと思ったが、「貸出中」だった。しばらく置いてチェックすると、また「貸出中」。そのうち忘れてしまった。師走に入ってふと思い出し、図書館のホームページをチェックすると、大丈夫、借りられる。ようやく本を手にした。生つばがゴクリ、ゴクリ。食欲が刺激される「粗料理」が続く。
 小説は『骨まで愛して 粗屋五郎の築地物語』(新潮社)という。福島県田村郡小野町出身の発酵学者小泉武夫さん(76)が書いた。2018年の師走に発刊されると間もなく、新聞で紹介された。

城卓矢の「骨まで愛して」という歌謡曲が大ヒットしたのは昭和41(1966)年。小泉さんは23歳。大学・院と研究者への道を歩み始めた若者には、歌が骨身にしみたのかもしれない。

小説の主人公、粗屋五郎こと鳥海五郎は、「福島県石城郡江名町中之作(現いわき市中之作)」出身だ。代々、漁業の家で、5人きょうだいの末っ子として生まれ、ヨチヨチ歩きのころから、生きのいい「常磐もの」を口にして育った。中2のとき、マダイの頭を塩焼きにして食べ、粗のうまさに気づく。これが粗屋五郎の原点になった。

中学校を卒業すると集団就職列車で上京し、築地市場内のマグロ仲卸会社に就職した。その後、20歳のときから35年間、マグロ解体一筋に生き、市場でも右に出る者のいない「捌(さば)き人」と評価されるまでになる。私生活では毎日、趣味で魚料理をつくった。55歳を機に会社を辞め、念願の粗料理店を開業すると、次から次に粗料理を考案して喜ばれる。

市場からは毎日たくさんの粗が出る。それを「ただ」ではなく、カネを出してもらってくる。「五郎の手にかかれば、どんな魚の粗も、粗煮、粗炊(だ)き、粗汁、粗チリ鍋、潮(うしお)汁、骨団子、粗摘入(つみれ)、甲焼(かぶとや)き、甲煮、鰭スープ、空揚げ、皮焼き、鰭や縁側での焼き煎餅など、自在の料理法で美味しく変身してしまうのである」。五郎はなんとも“粗探し”がうまい。

あとは本を読んでもらうとして――。これは現実の、粗の話。毎週日曜日、30年以上、同じ魚屋さん(先代は少し前に亡くなった)から刺し身を買っていると、「おまけ」に粗が付いてくることがある。

 最初はカツオ。そのうち、ヒラメから始まり、スズキ、ホウボウ、マダイ、カナガシラと、粗の種類が増えた。濃厚なカツオの粗に比べると、スズキはさっぱりしている。ヒラメはさらにその上をいく。カナガシラは「吸い物にするとうまい」というとおりに、淡白ながら出汁がよく出て上品な味だった。

ヒラメやホウボウの粗汁をすすってからは、カツオの粗汁は急速に頭から消えた。舌が贅沢になった。が、粗料理小説を読んだ今は、それさえ底が浅く、深みにも広がりにも欠ける、という思いに至る。

 いろんな食べ方がある。いろんな味わい方がある。それはまた、言葉そのものでもある。

キンメダイの粗汁味噌仕立て。「周りに配した豆腐の純白がその紅色を浮き立たせ、葱の萌黄をアクセントに、黄金の味噌汁がそれらを包み込む。汁の表面には、粗から溶け出してきた微細な脂肪球が光沢を放ち、まるで現代アートのようであった」。この「粗料理」小説の「微細な脂肪球」の光沢が、言葉が脳裏から消えない。

0 件のコメント: