2022年1月17日月曜日

津波注意報

                               
 いわき市から行政区に貸与されている防災ラジオが茶の間にある。緊急時には自動的に音声が流れる。

日付が1月15日から16日に変わって間もなく、ラジオからチャイムが鳴った。続いてすぐ、「津波注意報」「避難を」「海岸付近には近づかないで」。チャイムと男性の声が繰り返される。

 15日午後1時10分ごろ、南太平洋のトンガ諸島で大規模な海底火山噴火があった。気象庁によると、日本沿岸では午後9時ごろから若干の海面変動がある可能性はあるものの、被害の恐れはない――。

市の防災メールサービスと同じ情報をテレビが報じていた。安心して眠りについた3時間後、夜の静寂が破られた。スマホにはエリアメールが入っていた=写真。

 日本列島の太平洋側に津波注意報、奄美・トカラ列島には同警報が発令され、岩手県もほどなく警報に切り替わった。小名浜港では15日午後11時54分に70センチの津波が観測された。

 わが家は海岸線からおよそ5キロ内陸にある。布団から抜け出してパソコンの防災メールを開き、テレビとネットで状況を確認してから、再び床に就いた。

 朝起きるとまた、テレビとネットで情報を探った。初歩的な疑問が二つ生まれた。一つは、メディアによって火山島、あるいは海底火山とあるが、どちらなのか。もう一つは、なぜ気象庁は初期の段階で若干の海面の変動にとどまると判断したのに津波が起きたのか。

 火山島なら噴火口は大気中に突き出ている。その噴火から日本に到達するような津波が発生するものなのかどうか。海底火山なら噴火による崩落もあり得る。それが津波を引き起こしたというならわかるが……。

 ネットにアップされているメディアの情報では、テレビ朝日の解説が腑に落ちた。通常の津波とは全く異なっている。「津波かどうかわからない」という気象庁の見解も伝えていた。

 朝の段階では、それ以上の情報は得られなかった。この日は日曜日。日中はいつものように夏井川渓谷の隠居へ出かけた。帰ってまたネットをサーフィンして、やっと納得のいく解説に出合った。

 東北大の今村文彦教授が、NHKの取材に対して「噴火に伴う“空振”が原因ではないか」とこたえていた。

 噴火後、日本では急激に気圧が変化した。このあと、大きな潮位の変化がみられた。噴火に伴う空気振動によって、近くの海面がいったん下に押さえられ、元に戻る形で盛り上がり、大きな潮位の変化を引き起こした可能性がある。

 さらに、潮位の変化が引き起こされたために、遠地の海中でおきる津波より到達が速かったと考えられる。

 通常の津波と異なっているという気象庁の見解と重なる。要するに、観測史上例のない“空振”による津波――。これについてはいずれ検証がなされることだろう。

 津波注意報は市民生活にも影響を与えた。アクアマリンは臨時休館、小名浜港の遊覧船は運休、道の駅よつくら港は同様に営業見合わせになった。

 活字メディアはどう報じているか。切り抜きをしたくなるような記事があるといいのだが……。

0 件のコメント: