2016年4月13日水曜日

渓谷の春の土の味

 日曜日(4月10日)の夏井川渓谷。山中の小社・春日様を参拝して、ふもとの家の裏の竹林まで下って来たときだ。参道わきに穴ができて、そばに小さなタケノコが転がっていた=写真。「イノシシだよ、掘り出したのはいいが、えぐいので食うのをやめたんだ」。“犯行”に及んだのは未明のことだという。
 イノシシはやっぱりグルメだな――半分あきれながら、「直会(なおらい)」のヤドへ着くと、メーンの刺し身などのほかに、ヤドの奥さんがつくったゼンマイとタケノコの煮物が出た。参会者の一人は葉ワサビの漬物?をふるまった。

 昼前、直会から隠居へ戻る。孫たちがしばらく遊び回り、父親と街へ帰ったあと、隣の集落に住む友人が庭の畑と沢の作物を届けてくれた。白菜の菜の花、ルッコラ、葉ワサビ、クレソン、そして大きく育ったフキ。夫君は平・松ケ岡公園へ花見に出かけたそうだ。午前中は愛犬と裏山を巡った。午後も遅くなって、私ら夫婦が帰宅する前にとやって来た。

 白菜の菜の花と葉ワサビはその晩、おひたしにした。やわらかかった。ルッコラとクレソンはサラダに添えた。

 白菜の菜の花は甘かった。昔、夫君がこんなことを言っていた。白菜の一部は春、菜の花を食べるためにわざわざ種をまく時期を遅らせる――。白菜の菜の花は、東京などの料亭では春の高級食材だ。それが、山里の贈与の文化のおかげで簡単に手に入る。

 持参した友人も言っていたが、フキの生長ぶりには驚いた。4月上旬だというのに、もう40センチ前後になっている。一晩水にさらして、朝はみそ汁に加え、夜は煮物にした。こちらもやわらかかった。ほのかな苦みが早い春の到来を告げていた。

 あれから5年。おおむねデータがそろってきた。いわき地方の野菜は問題がない。家庭菜園ながら土いじりを再開する気になったのもそのためだ。贈与の文化も復活しつつある。渓谷の春の彩りに目が洗われ、土の味に舌が躍った。

 集落の2軒の家からもおこわと赤飯をいただいた。こちらは花見に寄った客人らと会食しているうちにあらかたなくなった。にしても――と、こういうときいつも思うのは、野生のキノコのことだ。狩りに出かけ、採って食べる機会を奪われて久しい。味を忘れてしまいそうだ。

0 件のコメント: