2020年11月24日火曜日

生物季節観測の意義

                    
 結論からいうと、興味のあるものを個人、あるいは団体が継続して観測する、それだけのこと。いわきでは12年前からそうなのだから――。

気象庁は、半世紀以上にわたって続けてきた鳥や虫の生物季節観測を今年(2020年)でやめる。テレビや新聞=写真(朝日)=の報道によると、観測を終えるのは23種目。来年以降、ツバメ初見日、ウグイスやエンマコオロギの初鳴日などが公式記録から消える。

 観測場所は気象台周辺。定点観測だから記録する意味がある。が、周辺の都市化が進んだ、地球温暖化に伴って生態環境が変わった――といったことで、観測が難しい生物が増えたという。

 植物は対象が34種目だが、チューリップやタンポポなど28種目の観測をとりやめる。植物6種だけになるわけだ。その観測内容は桜(ソメイヨシノ)の開花と満開、カエデの紅葉と落葉、イチョウの黄葉と落葉、梅とアジサイ、ススキの開花だという。

 福島地方気象台の測候所が小名浜にあった。平成20(2008)年10月1日、行政機構改革で無人化されるまで、職員が目と耳で小名浜の生物季節観測を続けた。

 実は、私は現役時代、たびたび小名浜のデータを援用しながらコラムを書いてきた。いわきの自然と人間の関係を考えるうえで、ひとつの目安になるからだ。蓄積されたデータからいわきの自然環境の変化が読み取れる。このごろは、地球温暖化は地域温暖化、ということがはっきりしてきた。

 拙ブログでも、たびたび小名浜の過去データを参考にしながら、今のいわきの自然環境について触れている。私的に観測を続けているものもある。初めて蚊に刺された日・最後に刺された日や、ハクチョウ初見日、庭のプラムの開花日、夏井川渓谷の隠居に発生するアミガサタケやマメダンゴ(ツチグリ幼菌)の収穫日、夏のオンザロック用に、極寒期、対岸の「木守の滝」から天然氷を回収して冷凍庫にしまった日、などだ。

それらのデータを積み重ねることで自分の生活圏の環境変化がわかる。そこから、生ごみは土に返す、それを利用して家庭菜園を始める――コロナ禍の「新しい生活様式」以前に、循環型の「本来の生活様式」を模索する意識も芽生えた気がする。

小名浜測候所が閉鎖されたときに書いたブログがある。それを抜粋する(平年値は当時)。

――小名浜測候所が2008年9月30日で有人観測を終了し、無人の「小名浜特別地域気象観測所」として再スタートした。

長年、同測候所職員の目と耳による生物季節観測データを重宝してきた。同測候所の生物季節観測は、植物が延べ18種目、動物が15種目。初霜・初氷・初雪などの観測も手がけた。

植物季節観測はツバキの開花(平年値1月17日)から始まる。続いて梅の開花(平年値2月18日)、タンポポの開花(同3月16日)、ソメイヨシノの開花(同4月8日)・満開(同4月14日)ときて、途中、延べ11種目の観測をはさんでイロハカエデの紅葉(同11月25日)・落葉(同12月12日)で終わる。

動物季節観測はウグイス初鳴(平年値3月17日)、モンシロチョウ初見(同4月6日)、ツバメ初見(同4月11日)、ホタル初見(同6月28日=ゲンジボタルだろう)などのあと、5種類のセミの初鳴を観測し、エンマコオロギ初鳴(同8月16日)、モズ初鳴(同9月26日=いわゆる高鳴き)で終わる。

子どもじみているといわれるかもしれないが、生物季節観測に関しては小名浜測候所の職員に負けていられない、という思いがあった。ソメイヨシノの開花で後れをとっても、ウグイス初鳴、ツバメ初見では勝った、などと一喜一憂をしていた――。

当時のデータをA4の紙3枚に手書きして手元に置いてある。12年が過ぎた今もいわき(小名浜)の生物季節観測を振り返るときに読み直す。観察と記録の積み重ねがいかに大切か、それを人間から半分、自然から半分学んだ。

0 件のコメント: