2021年11月7日日曜日

小島時代の猪狩満直

  いわき市好間町川中子(かわなご)出身の詩人猪狩満直(1898~1938年)の次男洋(よう)さん(東京)から、同人誌「別嬢」第114号の恵贈にあずかった。洋さんが「猪狩満直の北海道撤退と再渡道と詩集『秋の通信』を出した頃」と題して寄稿している。

満直は大正14(1925)年春、養父との確執から脱するため、「補助移民」となって、北海道阿寒郡舌辛村二五線(阿寒町丹頂台)の高位泥炭地に入植する(北海道文学館編『北海道文学大事典』)。しかし、苛酷な開墾生活のなかで妻を亡くし、再婚、開墾には成功するものの、土地と家屋などを手放して帰郷する。

その後、再渡道したが生活のめどが立たず、家族と平町郊外の内郷村小島地区に移り住む。詩集『秋の通信』はそのころの作品を収める。『猪狩満直全集』(猪狩満直全集刊行委員会、1986年)で読むことができる。

『秋の通信』は昭和9(1934)年2月1日、北緯五十度社から刊行された。大きさは縦16.8センチ、横12.5センチ。新書をやや横長にした感じで、表紙以外はガリ版印刷だ。発行者は日本の近代詩史に欠かせない更科源蔵(北海道)、同じく印刷者は真壁仁(山形)で、ともに跋文(あとがき)も書いている。

 ちょうど「作家吉野せいと内郷」についておさらいを始めたところだった。せいの夫・吉野義也(三野混沌)と満直は盟友、せいも作品集『洟をたらした神』のなかで満直を取り上げている。

「かなしいやつ」がそれで、「彼は養鶏業で生活をたてなおそうとした。はじめてみたが、当然資金の継続の見通しはうすく、彼は何でもやった。(略)そして生活詩集『秋の通信』を書いた」。このあたりの記述が満直の小島時代を指していることを、ようやく実感できた。

土地に根ざした「場所の文学」ということを考える。『洟をたらした神』は「菊竹山の文学」、『秋の通信』は「内郷村小島の文学」。こんな学問分野が確立しているかどうかはわからないが、「文学地理学」に引かれる。

さて、洋さんは全集と重ね合わせながら、自分の小島時代を回想する。「そこは電気は無く、ランプの生活だった。そこでの生活は子供達にとっては楽しいところだった。里山の麓には清水が流れ、沢蟹等も居り、小高い丘には山野草が咲き、薬草取りを母親としたことが思い出される」

『猪狩満直全集』を手に取り、小島時代の詩・随筆・小説を読む。年譜を確かめる。生後半年余りで亡くなった四男鉄を悼む小説「幼児とその父」には厳粛な気持ちになった。

ちょうど3年前、いわき市立草野心平記念文学館で開館20周年記念秋の企画展「生誕120年記念猪狩満直展」が開かれた。図録に、満直が音頭を取った小島の「共同田植え」の写真が載っている。小島時代を象徴する重要な資料といってもいい。

写真の右隣には宮沢賢治の遺言によってつくられた「国訳妙法蓮華経」で、賢治の弟清六から満直に贈られた。満直は草野心平と共に、生前の賢治を高く評価していた一人だった。(写真は満直が描いた絵などの絵はがき。満直の才能の一端を垣間見ることができる)

0 件のコメント: