2020年9月15日火曜日

ここなら笑店街

        
 きのう(9月14日)の続き――。山麓線(県道いわき浪江線)を木戸川の手前の交差点で右折し、国道6号へ出た。富岡町方面へ向かうと、間もなく「ここなら笑店街」の案内看板が目に入った。初めて利用した=写真。

 日曜日(9月13日)の昼前だったためか、駐車場には車がびっしり止まっていた。ガイドマップによると、笑店街はホームセンターのコメリと、スーパーのブイチェーンネモトが中核施設のようで、間にカフェや食堂、理髪店などが入居している。

 いわき駅北東にあるダイユーエイト/マルト城東店とは比較にならないが、久之浜の浜風きららよりはだいぶ大きい。なにより車がひっきりなしに出入りしているのが、にぎわいを物語っている。スーパーでナメコやキュウリなどを買った。

 東隣は戸建ての復興公営住宅、道路をはさんだ南側には県立ふたば復興診療所とあおぞらこども園。同じ敷地内、駐車場をはさんだ南側には「みんなの交流館 ならはCANvas」がある。情報としてはバラバラに入っていたものが、現地を見ることでひとつの“絵”になった。要は、人が暮らしていくうえで必要な住まい・医療・子育て・買い物・カルチャーが集約されたエリアなのだ。

 みんなの交流館は、一般社団法人ならはみらいが指定管理者だという。昔の職場の後輩がスタッフとして勤めている。どんな施設か、中に入って当直の若いスタッフから話を聞いた。

リーフレットによると、①町内外、世代を超えて人が集い、出会い、交流する場②まちの目印、復興の象徴となる場③楢葉らしさ、情報、震災の記憶を発信する場④一人でも誰とでもゆっくりと過ごせる場――と、四つの「場」を旗印にしている。

「交流館だより」には、婦人服販売会、子どもを対象にしたイラストのワークショップ、調理室を利用したふたば未来学園生のタピオカ販売などが行われたとある。

 1階のみんなのリビングコーナーでは「ならは31人の“生”の物語」展が開かれていた。避難指示が解除された2015年から毎年、楢葉にかかわる人間について、立命館大学を中心とした学生が聴き取り・写真撮影をして、400字の文章にまとめ、ポスター形式で紹介しているそうだ。5年も続けば155人になる。テレビやフェイスブックで知った顔もいた。

 いわきから楢葉まで足を延ばしたのは、大久(いわき)の新谷窯工房で新作展を見たあと、山麓線沿いのナラ枯れを見ておきたかったからだ。カミサンはカミサンで楢葉か富岡で買い物をするつもりでいた。それで、木戸川の手前から海寄りの中心地へ出ると決めていた。

ここなら笑店街から西方に見える山は三重、四重になっている。集落の背後、丘のすぐ奥に風呂の湯桶をひっくり返したような小山がある。そういう小さな山が連なっている。いわきの平地では見られない風景だ。楢葉のまちは西方の阿武隈高地が8割ほどを占めるという。つまり、平地は2割。少し西へ向かうと、すぐ山に入る。

肝心のナラ枯れだが、山麓線沿いでは単発が多かった。が、国道6号沿いになると、赤く連なっているところがある。広野の夕筋トンネルを過ぎていわきに入り、末続第2だか第1トンネルにさしかかったとき、入り口の上が“茶髪”になっているのには驚いた。枯れて根こそぎ路上に落下するのではないか――そんな不安がよぎった。

0 件のコメント: