2021年4月11日日曜日

野口雨情といわき・展

                                 
 いわき市勿来関文学歴史館で4月24日から7月4日まで、企画展「野口雨情~童謡詩人といわき~」が開かれる。4月8日のいわき民報に、同館の令和3年度企画展とスポット展示の概要が掲載された。それで、手元に雨情展のチラシ=写真=があったことを思い出す。

「雨情といわき」の起点はいわき市錦町の滝川家だ。同家と北茨城市磯原町の野口家のつながりを知るいい機会になるかもしれない。

チラシにもあるが、雨情は離婚後の大正6(1917)年、石城郡錦村の従兄・滝川淑人の紹介で湯本村(現いわき市常磐湯本町)の入山採炭事務所に勤める。その後、幼い子ども2人と湯本で暮らし、水戸での再婚生活を経て上京したあと、童謡詩人として大成する。

 雨情を研究しているわけではないが、調べたことがある。平成20(2008)年1月5日、湯本町に「野口雨情記念湯本温泉童謡館」がオープンした。会社を辞めた時期と童謡館の開館準備時期が重なり、初代館長の故里見庫男さんから頼まれて目録づくりを手伝った。その後、童謡詩人に関する宿題を与えられて、月に一回、同館で「文学教室」を開いた。

目録づくりを機に、雨情を調べ始め、情に厚い人となりを知るにつけ、全集だけでなく関連する本も読みあさるようになった。今も時折、雨情に関する本を読んでいる。

 錦の滝川家に関して、里見さんは自著『地域の時代へ』所収「よいよい横町――野口雨情」のなかで、雨情の「祖母の実家」と記している。一方で、長久保片雲著『野口雨情の生涯』には「雨情の伯母の嫁ぎ先」とある。私の頭の中ではこのへんが混乱したままだ。

 滝川家そのものにも興味がある。旧泉藩の藩医に滝川済(わたる)がいた。済との関係、あるいは済と前後して福島県会議員になる滝川稲水との関係は? おぼろげに、つながりがあるだろうとは思いながらも、いまひとつはっきりしない。いわき地域学會の先輩、歴史学の小野一雄さん(小名浜)に連絡すると、淑人は済の三男だという。

『いわき地方史研究』第20号(昭和58年)に、小野さんが滝川済の「戊辰日乘」を紹介している。済の経歴が載っていることを教えられた。さっそく図書館から借りて読んだ。

それによると――。済は天保12(1841)年、菊多郡大島村の滝川太仲の次男に生まれた。戊辰戦争時、江戸を脱出した輪王寺宮が平潟に上陸し、泉、平を経て中通りへ向かう際、済らが「拝診役」として随行した。小野さんが紹介した「戊辰日乘」はそのときの記録である。

明治4(1871)年の廃藩後、済は大倉村(現いわき市錦町)に開業する。同11(1878)年、民会規則による県会議員に選ばれ、副議長を務めた。翌年、民会規則を廃して府県会規則による県会が開かれる。これには泉村から本家の稲水が選ばれた。同17(1884)年、稲水が退職すると、再び済が県会に議席を持った。

そのあと、一時、山形県へ出向くが、同26(1893)年、錦村大倉に帰り、同34(1901)年、村内を回診中、脳出血でたおれた。享年61。子どもが3人いたが、上の2人が早く亡くなり、三男の淑人が跡を継いだ。

 済と淑人、稲水との関係はこれでわかった。あとは同展でどのくらい雨情あるいは野口家と滝川家とのつながりが見えてくるか、だ。子どものころ、遠足の前日にはいつもわくわくした。今、それと同じ気分でいる。

0 件のコメント: