2021年4月22日木曜日

身欠きニシンの話

                      
 いつもの魚屋さんにカツオの刺し身を買いに行ったら、身欠きニシンがあった。軟らかいという。

 そこから、食の好みは地域によって異なる、という話になった。「須賀川の人が買いに来て、『身欠きニシンは硬くなくちゃ』といっていた」。若だんながトンデモナイといった口調でいう。裏を返せば、いわきでは軟らかい身欠きニシンが好まれる、ということらしい。身欠きニシンは硬いもの――それが当たり前の食文化のなかで育った私には驚きだった。

 いわきの食文化の特徴をおさらいする。身欠きニシンに対する認識の違いはそこからきているように思われるので。

いわきの歴史・民俗に精通していた故佐藤孝徳さん(江名)によると、いわきの食文化の一大特徴は、ハマの料理が多彩で豪華なことだ。農山村は、といえば、よごし類・てんぷらなど全国共通のものが多い。

そのハマの料理はしかし、沿岸部に限られる。わずか数キロ内陸に入ると、もうハマとは無縁の食文化になる。

いわきの食文化といっても一つではない。身欠きニシンについても、ハマ・マチ・ヤマの視点で考えるとわかりやすい。

 山間部は中通りと食習慣がそう変わらないだろう。つまり、硬い身欠きニシン派。としたら、軟らかい身欠きニシン派は平野部(市街地)と沿岸部、ということになる。

しかし、元は船主の奥方だった女性は「身欠きニシンは食べたことがない」という。「いつも生の魚があったから、保存食(身欠きニシン)を食べる必要がなかった」。マチに住む人間には、身欠きニシンを食べない理由が衝撃的だった。

 4月に入って間もなく、後輩からフキが届いた。晩酌のおかずに身欠きニシンとフキの煮物が出た=写真。庭のサンショウの若葉が添えられていた。フキは軟らかい。ニシンは普通に硬かった。懐かしい味と食感だ。

昔は6月に田植えをした。そのときのごちそうが身欠きニシンとフキの煮物。今は5月の大型連休をはさんで田んぼに水が張られ、機械で田植えが行われる。4月のフキとニシンの煮物は、田植えとは無関係に、異常に早い今年(2021年)の「初夏」がもたらしたものだろう。

魚屋さんから軟らかい身欠きニシンを手に入れたのは、この煮物を食べた10日後だった。知人からもらったタケノコを加えて、ニシンとタケノコの煮物にした。もちろんこれにも庭のサンショウの若葉を添えた。ニシンは確かに軟らかい。歯ごたえが少し物足りなく感じたのは、硬い身欠きニシン派だからか。

食文化は風土と結びついている。つまり、風土はフード。語呂合わせだが、意外と本質を突いているのではないかと、ひそかに思っている。「全国共通」などというものは、ほんとうはありえない。

福島県という限られた地域でさえ、西から会津・中通り・浜通りに分けられる。身欠きニシンひとつとっても硬軟、食べる・食べない、がある。身欠きニシンが硬いのは、そこまでしないと持たない、ということもあるらしい。「風土はフード」をまた教えられた。

0 件のコメント: