2022年7月7日木曜日

作家リゴーニ・ステルン

        
 前にパオロ・コニェッテイ/関口英子訳『フォンターネ  山小屋の生活』(新潮社、2022年)を紹介した。

 コニェッテイは小説『帰れない山』で世界的に知られた現代イタリアの作家だ。30歳で仕事にも恋愛にも行き詰まり、アルプス山麓の山小屋にこもる。やがて、周りの自然と山岳民の暮らしに癒され、再びペンを執るようになる――。

 そのなかでイタリアの作家、マリーオ・リゴーニ・ステルン(1921~2008年)の作品を、たびたび取り上げている。

 コニェッテイを理解するには、まずリゴーニ・ステルンを知らねば――というわけで、図書館から志村啓子訳の『野生の樹木園』(みすず書房、2007年)と『雷鳥の森』(同、2005年)、そして第一作の大久保昭男訳『雪の中の軍曹』(草思社、1994年)=写真=を借りて読んだ。

 『雷鳥の森』の訳者あとがきによれば、リゴーニ・ステルンは21歳のとき、アルプス山岳部隊の一員として、ドン河をはさんでソ連軍と対峙した。「凄絶な雪の中の敗走。多くの仲間や上官を失い、身も心もぼろぼろになって、ようやく故国の土を踏む」

さらに、「ムッソリーニ失脚と同時にドイツ軍はイタリア侵攻を開始する」「パドリオ新政権が連合国と休戦協定を結んだまさにその日、リゴーニ・ステルンはドイツ軍に捕らえられ、ふたたび故郷から引き離される」。

 捕虜になったリゴーニ・ステルンは、やがて収容所を脱出し、アルプスの峠を越えてふるさとへ帰還する。

『雪の中の軍曹』はソ連軍からの敗走体験を基に書かれた。短編集『雷鳥の森』の「向こうにカルニアが」は捕虜収容所からの脱走~帰還を主題にしている。

 ソ連軍と戦ったと思ったら、今度は「きのうの友」ドイツ軍の捕虜になる。このへんの史実に疎い人間には、なかなか理解が及ばない。どうしても訳注が必要になる。それを読んでようやく戦争の現実が浮かび上がってくる。

 それはともかく、コニェッテイがリゴーニ・ステルンの作品をこよなく愛したのは、自然と人間の交流が濃密に描かれているからだろう。

 リゴーニ・ステルンが生まれ育ったのは北イタリアのアジアーゴ。標高1000メートルほどの東のアルプス山麓だ。一方、コニェッテイは標高1900メートルほどの西のアルプス山麓で山小屋生活に入った。

 リゴーニ・ステルンは戦後、「森の恵みを糧とし、畑を耕し、蜂を飼い、自然との共生を続けながら、戦争や狩猟、野生動物などをテーマとした作品を多く遺した」(『フォンターネ 山小屋の生活』訳者あとがき)

 コニェッテイも自然との交感の中から文章を紡ぎ出す。それが魅力的な理由の一つだが、リゴーニ・ステルンの作品からは、ロシアのウクライナ侵攻が続いている今、より深く戦争について考えさせられる。

 先日、アルプスの氷河が崩落して、登山客7人が死亡した、というニュースがあった。場所を確かめると、アジアーゴの北方、標高3000メートルを超えるマルモラーヌ山だった。リゴーニ・ステルンが生きていれば、温暖化も需要なテーマに据えていただろう。

0 件のコメント: