2022年11月30日水曜日

倚りかかりたい

                     
   長く忘れていた詩に茨木のり子の「倚(よ)りかからず」がある。座椅子が壊れて「倚りかかりたい」とつぶやいたら、カミサンさんが反応した。「倚りかからず」

その詩をあらためて読んでみた。「もはや/できあいの思想には倚りかかりたくない」という書き出しで始まる16行の短詩だ。

できあいの思想だけでなく、できあいの宗教・学問・権威にも倚りかかりたくないと続け、長く生きてきて学んだのはそのくらい、自分の耳目と二本足で立っていてなんの不都合があると開き直り、最後にこう記す。「倚りかかるとすれば/それは/椅子の背もたれだけ」

この落ちに苦笑した。「そのとおりだ」。ひじ掛けの付いたリクライニング座椅子とこたつで「在宅ワーク」をやっている。座椅子を倒して昼寝をしようとしたら、ガクンと背もたれが壊れて畳につきそうになった。

背もたれの角度を二段に分けて調節する座椅子の基部の片方が、椅子底部の板からはがれてしまったのだ。

片方はまだ生きている。とはいっても、倚りかかるわけにはいかない。座椅子をずらして、座布団を3枚重ねて座り、ノートパソコンを開いてみたが……。

座布団だけではどうも落ち着かない。背もたれがないので、疲れると体が揺れる感じがする。それに、立ち上がるのに時間がかかる。

若いころは簡易なリクライニング座椅子だった。その意味では2代目だ。義伯父が埼玉からわが家の近所に家を建てて引っ越して来た。その義伯父が亡くなったあと、座椅子を引き継いで使ってきた。

固定電話がかかってくる。若いころはひじ掛けの有無に関係なくサッと立ち上がることができた。今はひじ掛けに手をついて弾みをつけないとなかなか立ち上がれない。

ひじ掛けの効用は腕を休ませるだけではない。立ち上がるための、そして手をついて腰を上げ、背筋を伸ばすための支えでもある。

故義伯父の家にはひじ掛けのないリクライニング座椅子もある。とりあえずそれを持ってきて使ってみた。

倚りかかる分にはいいが、立ち上がるのが難しい。電話がかかってきても、すぐには受話器までたどり着けない。

で、カミサンがカバーの外れた脇息(きょうそく)にクッションを巻いて、右わきに置いた。左には本が積んである。片方だけでは、やはり簡単には立ち上がれない。

カミサンもあれこれ考えたようだ。翌朝、壊れた座椅子をこたつに戻し、支えとして後ろに豆椅子を置いた=写真。

これだとまあ豆椅子が支えになって、倚りかかっても倒れない。が、次第に背もたれが後ろへ傾く。豆椅子の位置を逆にして、背もたれで背もたれを支えたら、ずれが収まった。

背もたれを倒して昼寝をするときには、豆椅子を前向きにして高さを調節し、背中のクッションを減らしたり、小さなものに替えたりする。

倚りかかれて、すぐ立ち上がれるようにするとなれば……。畳部屋ながら、床まであるカバー付きのテーブルと椅子の洋風茶の間か。そのときは、昼寝はベッドでするしかない。

0 件のコメント: