2021年10月18日月曜日

初ストーブ

                             
 日曜日(10月17日)は朝から雨になった。夏井川渓谷の隠居へ行ってもやることはない。が、1週間前に三春ネギの種をまいた。もしかしたら、発芽しているかもしれない。それを確かめるだけでも行く意味がある。

 朝食は隠居でとることにして、いつもの日曜日より1時間ほど早く家を出た。途中、チェックしたいことが二つあった。どちらもハクチョウがらみだ。

 平窪の田んぼはあらかた稲刈りが済んだ。コハクチョウが夏井川へ飛来すると、日中、ここに現れてえさをついばむ。

1週間前、小川・三島の夏井川でコハクチョウの初飛来を確認した。平窪の夏井川にも飛来し、少しずつ数を増やしているのではないか。だとしたら、田んぼにも――

そんな期待を抱いて、平窪の田んぼ道を行くと、白く大きな鳥が何羽もいる。遠目にはコハクチョウかシラサギか区別がつかない。

首を地面に近づけていた1羽がいる。ハクチョウだ! 車をバックさせたら、その鳥の首が急に長くなった。カミサンが「シラサギだよ、“ハクチョウ目”になっている」と笑う。

シラサギでも、くちばしは黄色いからダイサギだ。ダイサギとコハクチョウは首の長さで区別できる。ダイサギは細くて長い。コハクチョウも長いが、胴体からちょっと突き出たような感じ。ダイサギの首が地面をうかがうようにしていたためにコハクチョウと勘違いした。田んぼの白い鳥は、よく見るとすべてダイサギだった。

三島にも何羽かコハクチョウが来ているのではないか、と思ったが……。残留コハクチョウの「エレン」が川の中央で休んでいるだけだった。以前、えさをやる「白鳥おばさん」と会ったのは8時前。その時間に合わせて家を出たのだが、すれ違いだったようだ。

隠居では、フード付きのコートを着て、庭の畑に生ごみを埋めた。土いじりといえるのはそれだけ。朝食をとっていると、ラジオが9時のニュースで北海道に初雪が降ったことを伝えた。こちらは東北南端の太平洋側だ。冷たい雨が降り続いている。カミサンが石油ストーブをつけた=写真上1。この秋の初ストーブだ。

背中を温めたあとは、傘をさしてネギの苗床を観察する。1週間前と変化は見られない。なおも目をこらす。ん? 2~3ミリほどだが、黄緑色の突起がある。接写してデータを拡大すると、ヘアピン状=写真上2=になっている。ネギが芽生えたのだ。

周りにある黒い粒々は雨で土の布団をはがされたネギの種だろう。発芽率はどのくらいになるかわからない。が、今年(2021年)の種は発芽する力を持っていた。それを確認しただけでもホッとする。

あとは庭のあちこちを観察して回る。ツチグリは湿り気を帯びて殻を開いていた=写真上3。中央の袋に触れると胞子が飛び出した。

隠居滞在はざっと2時間。街へ下って、友人の個展をのぞき、図書館で調べものをしたあと、テイクアウトの弁当を買って帰宅した。やはり寒い。家でも今季初めてストーブをつけた。

0 件のコメント: